あなたは、コーヒーを飲んだ後に残るコーヒーの粉(コーヒーかす)を捨てたりしていませんか?
実はそれ、すっごくもったいないです(>_<)
ここでは、コーヒーかすの様々な使い道を解説し、100均で作ることができるおしゃれな消臭剤の作り方を紹介しようと思います。
コーヒーかすの使い道とは?
コーヒーのかすの再利用方法を調べてみると、様々な使い道があることがわかりましたので、簡潔にまとめて解説しようと思います。
消臭剤、脱臭剤として活用できる
コーヒーかすの利用法として一番有名なのが消臭剤です。
車、トイレ、ゴミ箱、靴、靴箱、灰皿などなど、ニオイが気になるところに置いておくだけなので一番オススメです!
※この記事の後半では、消臭剤の作り方を解説しています。
防虫剤、除草剤として活用できる
虫は基本的にコーヒーに弱いです。
トリビアの泉でも「クモはコーヒーを飲むとでたらめな巣をつくる」と紹介されています。面白いので気になる方見てみてくださいね↓
コーヒーのかすはゴキブリやナメクジの防虫剤としてもってこいです!
さらに、雑草駆除にも一役買ってくれるため、「庭に芝生を敷いてみようかなぁ〜」と思っている方は土にコーヒーのかすをまいておくと良いでしょう。
肥料、堆肥として活用できる
肥料や堆肥として、園芸(ガーデニング)や植木に利用する方も最近増えてきているみたいです。
ただ、コーヒーの観葉植物にカビが生えたという報告も上げられているため、一概に植物に良いとは言えないです。
猫よけになる。
猫はコーヒーのニオイが苦手らしく、猫よけになるそうです。
実際にやったことがないので本当かどうかはわかりませんが、ゴミ箱近くに置いておくと消臭にもなるので一石二鳥です。
フライパンなどの油落とし
鍋やフライパンについたニオイを取るとともに、油落としにも効果的です。
フライパンなどについた油はコーヒーのカスが吸い取ってくれるので、そのままゴミとして捨てると良いでしょう。
その他のコーヒーかす利用方法
入浴剤、ヘアケア、ボディソープ
色々なコーヒーのかすの使い道を紹介しましたが、全てを試したわけではないので効果のほどはわかりません。
ただ、消臭効果は私自身実感することができましたし、スタバでも「コーヒー豆かすリサイクル脱臭剤」として置かれていますので間違いないでしょう。
ですので、ここでは誰でも簡単に作ることができる消臭剤の作り方をお伝えしようと思います。
おしゃれな消臭剤の作り方とは?
コーヒーのかすで作るおしゃれな消臭剤といっても、準備するものは
コーヒーのかす
お茶のパック
カラーモール
の三点です。
お茶パックとカラーモールに関しては、ダイソーなどの100均で購入できるので近くのお店で探してみてくださいね!
コーヒーのかすの乾かし方は、新聞紙の上において1日程度放置して置くとしっかり乾燥することができます。
まずはお茶のパックにコーヒーのかすをいれていきます。
あまり入れすぎてしまうと、壁にかけたりするときに落ちてしまうかもしれないので、そこまでパンパンに入れる必要はありません^_^;
カラーモールで結べば完成です!
カラフルでとってもおしゃれで、可愛いですよね(≧∀≦)
結び目は餃子の皮を包む感じに折るのが良いかなと思います(^ ^)
カラーモールを輪っかにすることで画鋲(がびょう)で壁にかけたりできるのでオススメです!
トイレに置くとこんな感じ。
消臭剤なのでトイレには必須ですね!
壁にかけても良し
シーサーのシッポにかけても良しです笑
消臭効果の他にリラックス効果もありますので、コーヒーのかすがあるという方はぜひオリジナルの消臭剤を作ってみてくださいね。
当ブログでは、コーヒーを実際に飲んで美味しいと思ったものを、動画付きでレビューしています。
「コーヒーが今ない」、「美味しいコーヒーを飲みたい」という方の参考になれば嬉しいです!
コメントを残す